ピーナッツ無尾翼機
カネゴンに作ってもらったピーナッツサイズの無尾翼機。
以前何機か自作した機体の小型版。
33cmなんだけど、なかなか言う事を聞きません。(汗)
何が原因かまだ解らないけど満足する飛びにはなっていないのは明らか。
作ってもらってそんな事言うのも申し訳ないけど、事実だからしょうがないです。
それは本人も気にしているところだし・・・
でも、それはそれで良く飛ぶようにして行くのは面白いものです。
カネゴンも同じ考えだと思うから一緒にああだこうだしながら煮詰めて行きたいのです。
既にLINEでウイングレットについての考察を引き合いに話が盛り上がってます。
満足できない飛びの症状とは
失速しやすい、パワーを入れると急に頭が下がる、旋回時の落ち込み。
この対策は何をしたら???
EPPで製作されていて全てが軽量だがフニャフニャです。
とりあえずPPテープで補強してみました。
翼端板は下にも伸びていた物を切り取り無理やり上に貼り付けました。
少し旋回時の落ち込みが減りました。
その代わり変わった形状のウイングレットになっちゃいました。
また元の位置に戻せるようにして一切成形していないのです。
この機体のウイングレットはウイングレットと言うより垂直尾翼の代わりのようです。
ウイングレットが本来の機能を全うする程度の大きさではこの機体には小さ過ぎるようで飛ばしにくくていけません。
やはり無尾翼機には垂直尾翼の役目としての方が大きいようです。
後はモーターを下向きにスラスト付けて見ようかと思います。
それは強度を増した状態で一度飛ばしてから試そうと思います。
最近のコメント